十三軒町
じゆうさんげんまち
[現在地名]鶴岡市神明町・三和町・本町二丁目
二百人町の南、一日市町・南町から東へ続く道沿いにある郭外の家中・給人屋敷町。初めは二百人町のうちで十三人町とよばれたといい、町名は一三人の家中屋敷地があったことによるとされる。寛永一六年(一六三九)島村内の高を割いて屋敷割が東に延びて若殿(四代忠当)家中に与えられた(大泉掌故)。延宝六年(一六七八)の城下絵図に十三人町二二五間とある。東端は鳳
寺に突き当り、その南を回って黒川道が南へ向かう。同年の御家中仮名付(鶏肋編)では十三間町とみえ、御使番三〇〇石坂部九兵衛・郡奉行一五〇石関甚大夫ら二六名の屋敷があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 