十九条村(読み)じゆうくじようむら

日本歴史地名大系 「十九条村」の解説

十九条村
じゆうくじようむら

[現在地名]穂積町十九条

牛牧うしき村の北に位置し、西はさい川、東は五六ごろく川を境とする平坦低湿地に立地。おもな集落は犀川東岸沿いにあった。古代の本巣郡舩木ふなき(和名抄)に含まれたとみられ、条里の一九条に当たるか。中世は船木庄十九条郷として推移。戦国期の十九条城は織田信長の美濃攻略の前衛基地として築かれ、一族の織田信益が守備したが、永禄五年(一五六二)斎藤勢に攻められ討死し、同城も廃絶したという(美濃明細記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む