本巣郡(読み)もとすぐん

日本歴史地名大系 「本巣郡」の解説

本巣郡
もとすぐん

面積:四〇八・七〇平方キロ
穂積ほづみ町・巣南すなみ町・北方きたがた町・真正しんせい町・糸貫いとぬき町・本巣もとす町・根尾ねお

県の西部に位置し、南北に細長く、東西に短い。東は武儀むぎ板取いたどり村、山県やまがた美山みやま町・伊自良いじら村、岐阜市、西は揖斐いび藤橋ふじばし村・久瀬くぜ村・谷汲たにぐみ村・大野町、安八あんぱち神戸ごうど町、大垣市、北は福井県大野郡和泉いずみ村・大野市、南は安八郡墨俣すのまた町、羽島はしま柳津やないづ町。北部は越美山地が続き、山中に発する根尾東谷ねおひがしたに川と根尾西谷川が合流して根尾川となり南流し、本巣町山口やまぐちで平野に出る。南部は根尾川流域左岸で、同川が形成した扇状地平野に立地し濃尾平野の北西部に位置する。平野部のうち北部は根尾川の伏流地帯で用水地帯、南部は揖斐川と長良川に挟まれた低湿な輪中地域。なお現郡域は近世までの本巣郡のほか、席田むしろだ郡の全域と大野郡の一部を含む。郡名は大宝二年(七〇二)の御野国栗栖太里戸籍(正倉院文書)に「本簀」、藤原宮跡出土木簡に「三野国本□□(須郡)」、平城宮跡出土木簡に「和銅四年本須郡」とある。「和名抄」では「本巣」を使い、訓は東急本国郡部に「毛止須」とあり、異訓はない。中世以降ほぼ本巣が使用された。

〔原始・古代〕

北部の根尾村能郷のうご・本巣町文殊もんじゆから縄文土器が発見され、真正町宗慶そうけ宗慶大塚そうけおおつか古墳、文殊と糸貫町上保かみのほ境の船木ふなき山丘陵周辺に古墳時代の群集墳がある。古代の郡域は根尾川の二筋の旧流路、東は糸貫川東の古根尾川、西はさい川筋に挟まれた地域であったと推定される。和銅八年(七一五)当郡の中央部東域(糸貫川東)を割いて席田郡が設置された(「続日本紀」霊亀元年七月二七日条)。同郡は根尾川の氾濫による荒廃地復旧のため渡来人を移して建郡したものとされ、糸貫町郡府ぐんぶに郡衙が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android