十二書(読み)じゅうにがき

精選版 日本国語大辞典 「十二書」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐がきジフニ‥【十二書】

  1. 〘 名詞 〙 正月一五日の小正月の飾りに用いる割り木。その内側に一二月の文字や、一二本の線を書く。新木(にゅうぎ)
    1. [初出の実例]「富家(ふうか)にては当日に至れば十二書(ガキ)を先づ造らんとて」(出典風俗画報‐一五八号(1898)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む