十二神楽(読み)じゅうにかぐら

世界大百科事典(旧版)内の十二神楽の言及

【十二座神楽】より

…神楽曲は1曲を1座と数えるが,十二座神楽は12曲の神楽を奏することを基本とする場合の名称。ほとんど出雲流の神楽で,十二神楽,十二番神楽の名称もある。島根県の佐陀神能(さだしんのう)も12番行われるが,これはとくに十二座神楽の名称はない。…

※「十二神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む