十六の大国(読み)じゅうろくのたいこく

精選版 日本国語大辞典 「十六の大国」の意味・読み・例文・類語

じゅうろく【十六】 の 大国(たいこく)

  1. 古代インドの、釈迦在世当時あったという一六大国。その国名には出入があるが、一般に鴦伽・摩訶陀・迦尸・居薩羅・抜祇・末羅・支提・抜沙・居楼・般闍羅・阿湿波・阿般提・婆蹉・蘇羅婆・乾陀羅・剣洴沙の一六。十六大国
    1. [初出の実例]「種松は、十六大こくより始めて、粟散国にいたるまで、財を貯へて侍るものなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む