粟散国(読み)ゾクサンコク

デジタル大辞泉 「粟散国」の意味・読み・例文・類語

ぞくさん‐こく【×粟散国】

《古くは「そくさんこく」》あわ粒を散らしたような小国インド中国などの大国に対し、日本をいう。ぞくさこく。
「いはんや―のあるじとして」〈太平記一二

ぞくさ‐こく【×散国】

ぞくさんこく(粟散国)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粟散国」の意味・読み・例文・類語

そくさん‐こく【粟散国】

  1. 〘 名詞 〙 ( 後に「ぞくさんこく」とも )
  2. 粟粒(あわつぶ)を散らしたように点在する小さな国。そくさん。そくさこく。
    1. [初出の実例]「五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国等の衆生」(出典:日蓮遺文‐祈祷鈔(1272))
  3. ( から ) インド、中国などの大国に対して、特に日本をさしていう。
    1. [初出の実例]「矧(いはん)粟散(ソクサン)国の主として、此の大内を造られたる事、其の徳相応ずべからず」(出典:太平記(14C後)一二)

そくさ‐こく【粟散国】

  1. 〘 名詞 〙そくさんこく(粟散国)
    1. [初出の実例]「たねまつは、十六大国よりはじめて、そくさこくに至るまで、宝をたくはへて侍る物なり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む