十分一山(読み)じゆうぶいちやま

日本歴史地名大系 「十分一山」の解説

十分一山
じゆうぶいちやま

白竜はくりゆう湖を中心とする大谷地おおやちの東北、たかツムジ山の峰続きで、西麓を鳥上とりあげ峠とよび米沢街道が通る。十分一の名は、近世初頭金山が栄えた時代に十分一役所があり、鉱山に入ってくる品物に対し役銭を取立てたことにちなむ。鉱山は寛永一九年(一六四二)いったん廃止封鎖されたが、その後もときどき採掘されていたらしく、山腹に享保一一年(一七二六)墓石も残る。米沢盆地北部の主要出入口でもあったため、寛文四年(一六六四)番所が設けられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大谷地 高畠

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む