米沢街道
よねざわかいどう
近世の会津の米沢街道は若松城下から塩川(現塩川町)、熊倉(現喜多方市)、大塩・檜原(現北塩原村)、檜原峠を経由して米沢城下に出る街道である(新編会津風土記)。本書では檜原峠越米沢街道と称することがある。またこのルートは米沢街道のうち下街道ともよばれる。「家世実紀」では会津五街道の一つとし、「会津鑑」では四街道の一つとする。四街道はこのほか下野街道・白河街道および越後街道で、五街道は二本松街道を加える。米沢街道の宿および宿間の道程は次のとおりである。若松―三里四町―塩川―一里二〇町―熊倉―一里一二町―大塩―二里―檜原―一里一九町―檜原峠(道程は「新編会津風土記」による)。
寛文七年(一六六七)の御巡見御順覚(手代木家文書)によると、七日町一里塚から下高野一里塚(以上現会津若松市)、森台・笈川一里塚(現湯川村)、浜崎(現同上)経由で塩川村高札場まで二里二四町とある。これに若松の大町札之辻から七日町一里塚までの八町余を加えると二里三二町余になる。これに対し「新編会津風土記」の府城からの行程三里四町は一間六尺竿で測ってあり、一里塚間の一里は一間六尺五寸竿で測っているための差とみられる。
会津と米沢とを連絡する要路で、古くから利用されていたが、慶長一三年(一六〇八)以前は若松城下の日野町口(のちの甲賀町口)北の四辻から金川(現塩川町)経由で大塩に抜ける道が本道であった。
米沢街道
よねざわかいどう
村上城下あるいは新発田城下から出て、大島村(現関川村)から荒川の谷をさかのぼり、関川盆地の下関宿(現関川村)から大里峠を越えて出羽小国(現山形県西置賜郡小国町)に入り、米沢城下に達する近世の街道。米沢道ともよばれた。正保国絵図によれば起点は村上城下で、平林(現神林村)を経て荒川沿いに行く経路で、国境までは八里一九町、川口村(現関川村)より先は一〇月から四月まで雪が深く牛馬の通行ができないとある。村上からは今宿(現神林村)から桃川峠を越え下関へ出る間道もよく利用された。一方宝暦六年(一七五六)成立の「越後名寄」には新発田城下を起点とし、館(現新発田市)―金山(現北蒲原郡加治川村)―中条(現同郡中条町)―黒川―近江新(以上現同郡黒川村)―鍛冶屋―花立(以上現荒川町)―大島―上関―下関―川口―大内淵―沼―畑(以上現関川村)から小国へ至る経路を記している。
米沢街道
よねざわかいどう
米沢城下北端から北東行して最上地方へ向かう街道。最上街道ともいう。戦国時代蒲生氏郷が置賜郡を領したとき開いたといわれる。米沢と最上地方を結ぶ最短路で、羽州街道と上山で連絡し、米沢城下大町札ノ辻では板谷街道に連結、米沢城下を縦貫する重要路であった。米沢城下から糠野目村(現東置賜郡高畠町)まで二里九町、同所から赤湯村(現南陽市)まで一里三七町。起点の大町札ノ辻から川井小路町・立町を経て、粡町で北に折れ、銅屋町・長町・土橋町から北町(城下北端なので北町番所がある)を経て中田村・窪田村から糠野目村・福沢村(現高畠町)、大橋村・赤湯村・小岩沢村(現南陽市)、中山村(現上山市)から上山宿へ入った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の米沢街道の言及
【街道】より
…[羽州街道](江戸街道の小坂通り本道ともいう),奥州街道の桑折から分かれて小坂峠を越え,山中七ヶ宿を過ぎて金山峠を越えて上ノ山に下り,山形,天童,新庄,久保田(秋田),弘前の諸城下を経て,青森で奥州街道に合する。奥州・羽州両街道をつなぐ東西に走る街道も多いが,上ノ山から南下して米沢を経て板谷峠を越えて会津に出る米沢街道もある。また久保田から本荘,酒田を通り,鼠ヶ関を越えて越後に入る浜街道は新潟を経て北国街道に連結した。…
※「米沢街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 