十地の菩薩(読み)じゅうじのぼさつ

精選版 日本国語大辞典 「十地の菩薩」の意味・読み・例文・類語

じゅうじ【十地】 の 菩薩(ぼさつ)

  1. 菩薩の修行階位五二位のうち、第四一位から第五〇位までの菩薩をいう。これを十聖といい、これ以前を地前といって区別する。無漏智を得て、衆生をまもりそだてることができるようになった位。
    1. [初出の実例]「分段輪廻の今日に至りて流転年久しくて、十地(ヂ)菩薩尚其始を知らず」(出典:真如観(鎌倉初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む