十徳四幅袴(読み)ジットクヨノバカマ

デジタル大辞泉 「十徳四幅袴」の意味・読み・例文・類語

じっとく‐よのばかま【十徳四×袴】

十徳を着て四幅袴を着用した服装犬追物いぬおうものの矢取り・犬引き、または馬の口取り板輿いたごしをかく者などが用いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十徳四幅袴」の意味・読み・例文・類語

じっとく‐よのばかま【十徳四幅袴】

  1. 〘 名詞 〙 十徳と四幅袴をつけた服装。→十徳

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の十徳四幅袴の言及

【十徳】より

…二幅(ふたの)(約68~76cm)の広袖で,胸ひも,菊綴(きくとじ)があり,両わきは縫いふさいである。元来は家の中で小袖の上にはおって着る私服であったと思われるが,江戸時代になってからは中間,小者の服装として,十徳四幅袴(じつとくよのばかま),すなわち下に四幅のたっつけのような袴をはき,その上へ布の十徳を放着(はなちぎ)にして帯をするのがきまった形となった。将軍家の駕籠舁(かごかき)は,この姿であったという。…

※「十徳四幅袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む