デジタル大辞泉 「四幅袴」の意味・読み・例文・類語 よの‐ばかま【四▽幅×袴/四▽布×袴】 前後各二幅ふたので仕立てた、ひざ丈くらいの袴。裾が少し狭く、革の菊綴きくとじが2か所つけてある。中間ちゅうげんや小者こものなどが着用した。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「四幅袴」の意味・読み・例文・類語 よの‐ばかま【四幅袴・四布袴】 〘 名詞 〙① 布帛四幅を縫い合わせて仕立てた袴の総称。よの。[初出の実例]「花田の上衣、よのばかま取出し」(出典:御伽草子・福富長者物語(室町末))② 四幅で裾短かに仕立て、菊綴(きくとじ)を加えた労働用の袴。多く、中間(ちゅうげん)・小者(こもの)などが着用した。よの。四幅袴②〈貞丈雑記〉[初出の実例]「先陣は平一揆三万余騎、小手の袋・四幅袴(ヨノハカマ)・笠符(かさじるし)に至るまで」(出典:太平記(14C後)三一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の四幅袴の言及 【袴】より …古く小袴はつねに素襖(すおう)に着用されたが,また直垂(ひたたれ),水干(すいかん)にも用いられた。(7)四幅袴(よのばかま) 前後各二布,計四布をもって仕立てた袴で,丈が短く,ひざから下を露出するので,股(また)はき,脚絆(きやはん)などでこの部分をおおった。鎌倉時代以降,下級武士がこれを着用した。… ※「四幅袴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by