デジタル大辞泉
「板輿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いた‐ごし【板輿】
板輿〈粉河寺縁起絵〉
- 〘 名詞 〙 腰輿(ようよ)の一種。屋根や腰の両側を、板張りにした輿。軽装の遠出に用いた。室町時代には「木輿(きごし)」ともいい、上皇以下諸臣の公卿、僧侶等が用いた。賀柄輿(がえごし)。
- [初出の実例]「宗済僧都、隆済僧都、顕済等板輿体、御後参了」(出典:満済准后日記‐永享元年(1429)九月二一日)
はん‐よ【板輿・版輿】
- 〘 名詞 〙 全体を板で造った軽便な輿(こし)。木輿(きごし)。いたごし。
- [初出の実例]「板輿一別音容邈、投宿今宵何処村」(出典:頼山陽詩集(1832)一九・既別憶母)
- [その他の文献]〔潘岳‐閑居賦〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「板輿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 