とつか【十束】 の 剣(つるぎ・けん)
- [ 一 ] 刀身の長さが十束ほどの剣。
- [初出の実例]「是(ここ)に伊邪那岐命、御佩(みはか)せる十拳剣(トツカノツルキ)を抜きて」(出典:古事記(712)上(兼永本訓))
- [ 二 ] 素戔嗚尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を斬ったときに、その尾から得たという天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)。別名、草薙剣(くさなぎのつるぎ)。三種の神器の一つ。
- [初出の実例]「尊十束劔にて草をかり給て」(出典:河海抄(1362頃)一一)
十束の剣の補助注記
「古事記」には[ 二 ]の典拠がない。大蛇を斬るのに用いた十拳の剣と混じ誤ったものか。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 