草薙剣(読み)クサナギノツルギ

デジタル大辞泉 「草薙剣」の意味・読み・例文・類語

くさなぎ‐の‐つるぎ【草薙剣】

三種の神器の一。天叢雲剣あまのむらくものつるぎ別称。名は、日本武尊やまとたけるのみこと東征のおり、倭姫命やまとひめのみことから賜ったこの剣で草をなぎ払って難を逃れたのに由来し、のち熱田神宮に祭られたという。
[補説]「くさ」は「臭し」の語幹、「なぎ」は古く蛇を表す語で、蛇から出た剣の意とする説もある。
書名別項。→草薙の剣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「草薙剣」の意味・わかりやすい解説

草薙剣
くさなぎのつるぎ

三種神器の一つ。素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲(いずも)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したとき尾の中から得た剣で、天照大神(あまてらすおおみかみ)に奉献された。のちに景行(けいこう)天皇皇子の日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの剣を伊勢(いせ)斎宮の倭姫(やまとひめ)から賜り、相模(さがみ)で国造(くにのみやつこ)にだまされて野火の難にあったとき、この剣で草を薙(な)ぎ、向かい火をつけて難を逃れたという。『日本書紀』では、このために剣名が天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)から草薙剣に変わったという。日本武尊はこの剣を尾張(おわり)の美夜受比売(みやずひめ)のもとにとどめて、伊吹(いぶき)山の神に殺される。だが『日本書紀』の剣名の由来や、この剣が終始神器であったかは、疑問である。

 剣名の意は「獰猛(どうもう)な蛇」で、大蛇より出た剣名には適切だが、草を薙ぐ話はのちにつくられた命名起源の俗解にすぎない。またこの剣を天叢雲剣と同一視して皇室の神剣としたのは、漢の宝剣・斬蛇剣(ざんだけん)と同じ伝承をもっていたためであり、天智(てんじ)天皇7年(668)この剣の盗難があり、このときは取り戻されたが、天武(てんむ)天皇15年(686)卜(うら)によって天皇の病が草薙剣の祟(たた)りとわかると、熱田(あつた)社に返されている。この祟りは、草薙剣が皇室の神剣でなかった証(あかし)であろう。おそらく、熱田社の神剣が盗難後宮中にあったとき、これを皇室の神剣とする処置がとられたのであろう。日本武尊物語で、この剣を日本武尊が尾張の美夜受比売のもとにとどめておいたのは、なぜ皇室の神剣が尾張の熱田社に祭られているのかに答える縁起譚(たん)であったと考えられる。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「草薙剣」の意味・わかりやすい解説

草薙剣
くさなぎのつるぎ

三種の神器の一つ。天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)の別称。スサノオノミコト(素戔嗚尊)が出雲国簸川(ひのかわ。斐伊川)の上流にすむ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に大蛇の尾から出たと伝えられる剣。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征討に際し,ヤマトヒメノミコト(倭姫命)から授かったこの剣を使って敵が放火した草をなぎ払って難を免れたため,この名に改められた。熱田神宮の神体。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「草薙剣」の意味・わかりやすい解説

草薙剣 (くさなぎのつるぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「草薙剣」の意味・わかりやすい解説

草薙剣【くさなぎのつるぎ】

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の草薙剣の言及

【熱田神宮】より

…愛知県名古屋市熱田区(《和名抄》の尾張国愛智郡厚田郷)に鎮座し,神体として,三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)をまつる旧官幣大社。相殿に,天照大神(あまてらすおおかみ),素戔嗚(すさのお)尊,日本武(やまとたける)尊,宮簀媛(みやずひめ)命,建稲種(たけいなだね)命(宮簀媛の兄)を配祀する。…

【三種の神器】より

…天皇の位のしるしとして相伝された三種の宝物,八咫鏡(やたのかがみ),草薙剣(くさなぎのつるぎ),八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の総称。《古事記》《日本書紀》の神代記,神代紀には,天岩屋の物語の中で鏡と玉の,八岐大蛇(やまたのおろち)の物語の中で剣の,それぞれの起源が述べられ,次いで天孫降臨の物語で,これらの宝物を皇祖天照大神が皇孫瓊瓊杵(ににぎ)尊に授け,とくに鏡を大神の御魂代(みたましろ)としてまつるべきことを詔したと記されている。…

【素戔嗚尊】より

…スサノオは八つの酒器に酒を準備させ,大蛇を酔わせたうえ,その体を切り散らしたところ,肥河は血に変じて流れたという。そして大蛇の尾の中から草薙剣(くさなぎのつるぎ)を得たスサノオは出雲の須賀(すが)に宮を造り,みずからの知略と勇武で救い出した娘,奇稲田姫(くしなだひめ)と結婚して葦原中国の基を開いた。つづいて登場する国作りの神,大己貴(おおなむち)神=大国主(おおくにぬし)神はその5世の孫に系譜づけられている。…

【八岐大蛇】より

…記紀の素戔嗚(すさのお)尊神話にあらわれる怪物。スサノオの命が天界を追放され出雲の国肥河(ひのかわ)(斐伊川)の川上に降ったとき,八岐大蛇を退治して〈いけにえ〉の乙女奇稲田姫(くしなだひめ)を救い,大蛇の尾から草薙剣(三種の神器)を得たと語られている。大蛇は目はホオズキのように赤く,八つの頭と八つの尾を持ち,その身には檜(ひのき)や杉が生え,長さは八つの谷と八つの峯にわたって腹は常に血でただれていたという。…

※「草薙剣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android