デジタル大辞泉
「天叢雲剣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天叢雲剣
あめのむらくものつるぎ
三種の神器の一つ。八岐大蛇(やまたのおろち)の尾より出現した剣である草薙剣(くさなぎのつるぎ)の元の名を、『日本書紀』本文の注および一書では天叢雲剣とし、大蛇の上につねに雲気があったゆえの命名とする。中国の『史記』の高祖本紀に、斬蛇剣(ざんだけん)をもつ高祖のいる上にはつねに雲気がたつと語る。その漢の宝剣である斬蛇剣に、わが国の三種の神器の一つである神剣を擬するための命名。
[吉井 巖]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
天叢雲剣【あめのむらくものつるぎ】
三種の神器の一つ。草薙剣(くさなぎのつるぎ)ともいう。素戔嗚(すさのお)尊が出雲の簸川(ひのかわ)上(斐伊(ひい)川上流)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治してその尾の中から得た剣。瓊瓊杵(ににぎ)尊は降臨のとき,八咫(やた)鏡,八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)と共にこれを授けられた。日本武(やまとたける)尊の東征の際に草薙剣の名が生じ,のち熱田神宮にまつられたという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 