十王堂跡(読み)じゆうおうどうあと

日本歴史地名大系 「十王堂跡」の解説

十王堂跡
じゆうおうどうあと

[現在地名]鎌倉市山ノ内

北鎌倉駅の北西、十王堂橋近くにあった。貞享二年(一六八五)以前に作成されたと思われる山之内図(黄梅院蔵)には、十王堂橋の北側に「十王堂」と記されるが、同年刊の「鎌倉志」は廃絶を伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む