十石犬(読み)じっこくいぬ

犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「十石犬」の解説

じっこくいぬ【十石犬】

群馬県原産の小型犬。長野県と群馬県の県境にある十石峠名前由来猟犬番犬として優秀であった。1955年(昭和30)頃絶滅したとされたが、保存会が設立され現在は十数頭ほど飼育されている。◇「じっこくけん」ともいう。

じっこくけん【十石犬】

じっこくいぬ

出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む