十符の菅薦(読み)とふのすがごも

日本歴史地名大系 「十符の菅薦」の解説

十符の菅薦
とふのすがごも

「おくのほそ道」に「おくの細道山際に十符の菅有」とみえる歌名所。平安期には「たまさかにとふのすかこもかりにのみくれはよとのにしく物もなし」(和泉式部続集)と詠まれる。藤原仲実「綺語抄」に「みちのくのとふのすがごもななふにはきみをしなしてみふにわれねん」とある。時代は下って「夫木抄」に道円法師の「みちのくの野田のすがごもかたしきてかりねさびしきとふのうらかぜ」が収められている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岩切 だい

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む