旧宮城郡地区(読み)きゆうみやぎぐんちく

日本歴史地名大系 「旧宮城郡地区」の解説

旧宮城郡地区
きゆうみやぎぐんちく

仙台市の市街地の大半を占め、広瀬川以北と、太平洋に臨む東部七郷しちごう地区以北が当地区となる。近世西半部は仙台城および仙台城下の敷地となったが、それは小泉こいずみ村・荒巻あらまき村など当地区四ヵ村と名取郡根岸ねぎし村との入会地であった。城下の拡張により隣接する村々は村域を狭め、また城下近在のため足軽集落が形成された。ほぼ南北に走る奥州街道の宿駅である城下北目きため宿からは、西の愛子あやし宿(現宮城郡宮城町)を経て出羽に至る作並さくなみ街道、東の原町はらのまち宿を経て塩竈・石巻いしのまき方面に至る街道が発した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む