綺語抄(読み)キゴショウ

デジタル大辞泉 「綺語抄」の意味・読み・例文・類語

きごしょう〔キゴセウ〕【綺語抄】

平安後期の歌学書。3巻。藤原仲実著。嘉承2年(1107)から永久4年(1116)ごろの間に成立。難解な歌の詞や単語天象から植物までの17部門に分類し、万葉集古今集などから例歌を引用して注釈を加えたもの。国語辞典先駆をなす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「綺語抄」の意味・読み・例文・類語

きごしょうキゴセウ【綺語抄】

  1. 平安後期の歌学書。三巻。藤原仲実著。嘉承二年(一一〇七)から永久四年(一一一六)の間に成立。難解な歌詞歌語を天象から植物まで一七部門に分類し、「万葉集」「古今集」などから例歌を引いて注釈したもの。「五家髄脳」の一つで国語辞典の先駆をなす。仲実抄。仲実綺語抄。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の綺語抄の言及

【辞書】より

… またこの時代には和歌の学問がさかんになって,古歌の語が研究されるようになり,多くの歌論書が作られた。その中で,能因法師の《能因歌枕(うたまくら)》1巻,藤原仲実(なかざね)の《綺語(きご)抄》3巻,藤原清輔(きよすけ)の《奥儀(おうぎ)抄》3巻(天治~天養期(1124‐45)ころ成立),顕昭の《袖中(しゆうちゆう)抄》20巻(文治期(1185‐90)ころ成立),藤原範兼(のりかね)の《和歌童蒙(どうもう)抄》10巻(1135‐55(保延1‐久寿2)の間に成立)などの中には,歌語を集めて意味分類をし,それに解釈を加えた部分が含まれている。
[鎌倉・室町時代]
 平安時代の辞書の影響を受けながら,多くの辞書が新しく編まれた。…

※「綺語抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android