十間川(読み)じつけんがわ

日本歴史地名大系 「十間川」の解説

十間川
じつけんがわ

神戸かんど川の馬木まき町に大堰を作り、馬木岩樋を設けて水を取入れ、神西じんざい湖に注がせた長さ約八・七キロの大疎水。郡奉行岸崎左久次・代官鵜飼司定らに大梶七兵衛が協力して元禄二年(一六八九)完成したといわれる。川筋にあった古志こし村の宇賀うが池、芦渡あしわた村のよしがさご池、知井宮ちいみや本郷麻柄あさがら池・博奕ばくち池、その他の小池も全部または一部埋立てて良田にした(出雲市誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む