千万町村
ぜまんぢようむら
[現在地名]額田町千万町
東は標高七一九・九メートルの巴山で草谷村・長者平村・須山村・北畑村(現南設楽郡作手村)と接する。西は木下村、南は石原村・亀穴村、北は切山村と各々山で接する。巴山山中に水源をもつ乙川支流の大栗川渓流沿いに集落が立地し、耕地は鳥の足状に山間の谷に細く食込む。長者平郷(当時宝飯郡)よりの分郷と伝えられる(作手村誌)。
中世末期は作手郷の奥平氏の支配を受ける。「三河志」によれば、元亀―天正年中(一五七〇―九二)奥平弥六郎領となる。村内に弘治二年(一五五六)の合戦の戦死者を埋葬したと伝える石堂ヶ峯五輪塔がある。石堂ヶ峯は天正二年の武田勢と奥平貞能父子の戦場でもある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 