額田町
ぬかたちよう
面積:一六〇・二五平方キロ
三河高原と称される山地の西端に位置し、標高四〇〇から六〇〇メートルの山々が多い。東端の巴山より乙川が、南東端の本宮山より男川がそれぞれ西に向かって平行して流れ、町域は男川水系の地域と、乙川水系の地域とで大きく北部と南部に分区される。二河川の流域周辺の山々に水源をもつ保久川・夏山川・平針川・鳥川川・乙女川・雨山川・河原川・毛呂川・大高味川・大栗川などの乙川・男川の支流沿いに集落が成立している。東は南設楽郡作手村・宝飯郡一宮町、西は岡崎市、南は豊川市・宝飯郡音羽町、北は東加茂郡下山村と各々山地で境する。町域の東と南で西三河と東三河が分れる。
男川流域の明見・樫山・牧平などで石棒・石鏃や縄文・弥生の土器片が発見されている。宮崎から銅鐸が二個出土したと伝える(ぬかた)。
中世、男川・砥鹿・作手・乙川・下山・中山の各荘園があったことを伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 