千代の古道(読み)ちよのふるみち

日本歴史地名大系 「千代の古道」の解説

千代の古道
ちよのふるみち

常盤ときわ村常盤の森を過ぎて、広沢ひろさわ池の東南に出る細道で、都から嵯峨さが(現大覚寺)に通ずる小道という。黒川道祐の「嵯峨行程」には「鳴滝ヲ西ヘ出テ(中略)後宇多帝ノ陵ノ跡残レリ、(中略)石不動ヲ安置ス、此ノ辺ヨリ、西ヘ広沢ノ池ノ南ヘ出ルヲ、千代ノ古道ト云」とある。「雍州府志」は「在帯取池西南、是則自京所上嵯峨而是道称上道北所行也」とその道筋を記す。

千代の古道の名は、「後撰集」の次の歌にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む