千到(読み)せんとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千到」の解説

千到 せんとう

919-990* 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)19年生まれ。法相(ほっそう)宗。奈良興福寺の学僧。延空に師事。応和3年比叡(ひえい)山の禅愉(ぜんゆ)と法華(ほけ)経について対論する。天延元年興福寺維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ)をつとめた。永延2年権少僧都(ごんのしょうそうず)にすすむ。永祚(えいそ)元年12月3日死去。71歳。俗姓は伴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む