遣渤海使(読み)けんぼっかいし

改訂新版 世界大百科事典 「遣渤海使」の意味・わかりやすい解説

遣渤海使 (けんぼっかいし)

728年(神亀5)から811年(弘仁2)まで約80年余にわたって日本から渤海派遣された13回の外交使節。渤海は698年旧高句麗領の大半を拠点とする高句麗人が各地の靺鞨(まつかつ)人を支配下に置く形で自立したが,当初より唐の冊封(さくほう)を受け,渤海郡王を称したのみでなく,西北の突厥,南の新羅に取り囲まれたきびしい国際環境にあった。727年渤海使の初来航意図は,このような情勢下で新羅を背後より牽制するために日本と結ぶことにあった。これに対して日本は翌年送使を付して初の遣渤海使とした。これ以後日本と渤海の使節による国交は,その時期・性格上2期に分けることができる。(1)第1期(727-811) 728年第1回の使節にみられるように,渤海の使節に対して日本から送使が派遣されるもので,遣渤海使13回中10回は送使である。また758年(天平宝字2),761年(天平宝字5)両回の使は,759-764年ころの渤海主導による藤原仲麻呂政権の新羅征討計画を推進することを目的とした。こうした日本と渤海の政治的目的を主とする外交は,日本の対新羅政策同様,渤海に朝貢形式を要求するものであるが,渤海は対日本交渉の歴史的根拠として高句麗の後継国意識を示しつつも,朝貢国の姿勢をとって日本に同調することは一度もなかった。(2)第2期(814-919) 新羅征討計画以後,唐・新羅などとの関係の安定をみた渤海は毛皮人参蜂蜜などの土産品をもたらし,代りに絹・絁(あしぎぬ)・綿・糸など繊維製品を獲得するという貿易中心の交流に移った。811年の渤海使送使を最後に遣渤海使は終わったが,渤海はその後も滅亡直前の919年(延喜19)まで組織的な使節団を一方的に送り続け,第1回以来計34回にのぼった。その間日本は渤海に,798年(延暦17)には6年に1度,823年(弘仁14)には12年に1度の来航を要求,貿易制限を図ったが,渤海は在唐日本人留学僧との連絡などを口実に頻繁な使節派遣を行い,872年(貞観14)日本も平安京での交易活動を公許せざるをえないほどであった。
遣新羅使 →遣唐使
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遣渤海使」の意味・わかりやすい解説

遣渤海使
けんぼっかいし

728年(神亀5)から811年(弘仁2)にかけて日本から渤海に13回にわたって派遣された公式の使節。日本と渤海(698~926)との交渉は727年の渤海使来日に始まり、翌年初めて遣使が行われた。渤海の来日の目的は、唐と対立し、唐・新羅(しらぎ)から挟撃された形勢を打開することにあったが、日本も新羅を避けて渡唐する経路として渤海を利用するために派遣を開始した。やがて渤海と唐との関係が修復されると、日渤国交の性格も政治的なものから経済・文化的なものへ変質し、日本は絹糸、織物、漆などをもたらし、渤海からは高級毛皮、ニンジン、蜂蜜(はちみつ)などがもたらされた。渤海使の来日は、919年(延喜19)まで34回に及ぶ。

[鈴木靖民]

『新妻利久著『渤海国史及び日本との国交史の研究』(1969・東京電機大学出版局)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遣渤海使」の解説

遣渤海使
けんぼっかいし

入渤海使とも。日本から渤海国に派遣した外交使節。728年(神亀5)渤海使高斉徳(こうせいとく)を本国に送る使として遣わされた引田虫麻呂(ひけたのむしまろ)に始まり,811年(弘仁2)まで総計13回に及ぶ。ほとんどは渤海使を送る送使だったが,帰途に渤海使をともなうこともあった。「延喜式」によれば,構成は大使・判官(じょう)・録事・訳語(おさ)(通訳)・主神(しゅじん)(神主)・医師・陰陽師(おんみょうじ)・史生(ししょう)・船師・射手・卜部(うらべ)・雑使・船工・柁師(かじし)・傔人(けんじん)・挟杪(かじとり)・水手(かこ)からなる。安史(あんし)の乱の情報がこの使節からもたらされ,藤原仲麻呂の新羅征討計画に結びついたとされる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「遣渤海使」の意味・わかりやすい解説

遣渤海使【けんぼっかいし】

728年から811年の間に日本から渤海に派遣された使節。727年渤海は対立する新羅(しらぎ)への牽制の意図もあって日本に使節を派遣,翌年日本は渤海使の送使を派遣した。計13回の使節のうち10回は送使であった。日本からの使節派遣がなくなってからも,渤海は貿易を目的とした使節を送り続け,毛皮・人参・蜂蜜などをもたらした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の遣渤海使の言及

【渤海】より

…こうした情勢の下で727年新羅を牽制することのできる勢力である日本に使節を派遣して,日本と結ぼうとした。ここに渤海と日本の国交が開始され,以後919年(延喜19)まで続くが,その間渤海からの使節の来日は34回に及び,一方,日本からの遣渤海使派遣は13回で,その多くは渤海の使節を送る使であった。こうした両国の通交の歴史は,大きく2時期に区分できる。…

※「遣渤海使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android