千沢村(読み)せんざわむら

日本歴史地名大系 「千沢村」の解説

千沢村
せんざわむら

[現在地名]茂原市千沢

南吉田みなみよしだ村の東に位置し、北部を赤目あかめ川が東流する。村の中央を古屋敷ふるやしきと称し、西の上村屋敷かみむらやしき、東の下村屋敷と三つの集落がある。しかし現在は古屋敷に集落はない。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に千沢村とみえ、高二八三石。「土気古城再興伝来記」によると、土気とけ(現千葉市緑区)城主酒井康治の次男庄三郎直治は徳川家康に召出されたのち、「上総国粟生野村・二日当村・千沢村千石」を知行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む