千町山村(読み)せんぢようやまむら

日本歴史地名大系 「千町山村」の解説

千町山村
せんぢようやまむら

[現在地名]西条市千町

かめもりささみね黒森くろもり山を連ねる石鎚いしづち山脈に発して北流する加茂かも川支流たに川峡谷の北東岸、標高二〇〇―四〇〇メートルの山腹に広がる山村。東三ひがしさんやま一村

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)新居にい郡の項に「高七拾石三斗 畠方 千町山村 日損所、柴草山有」とある。西条藩領。天保一三年(一八四二)の「西条誌」には、村名の千町は土地の広大なことをいい、検地竿入が一度もなかったので、広さがわからない、田畑高七〇石三斗、家数九七、人数三八一、鉄砲持二とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 加茂 中略 石鎚

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む