千種新田(読み)ちくさしんでん

日本歴史地名大系 「千種新田」の解説

千種新田
ちくさしんでん

[現在地名]富津市千種新田

岩瀬いわせ村の北に位置し、房総往還が通る。富津洲から磯根いそね崎にかけて砂丘地は中世に千種の浜と称されていたらしく、法印定円は「咲匂ふ千種の浦のしほ風に春はいろいろのなみそ寄せ来る」などと詠んでおり、読人知らずの一作に「いろいろの貝ありてこそひろはるれ千種の浜をあさるまにまに」がある。文明一八年(一四八六)聖護院道興が「千種の浜」で色貝を拾い、「野路つゝく千くさの浜のうつせ貝海さへ秋の色に出けり」と詠んでいる(廻国雑記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む