千紫千恵(読み)センシ チエ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「千紫千恵」の解説

千紫 千恵
センシ チエ


職業
小唄家元(千紫派)

肩書
日本小唄連盟名誉会長

本名
冨田 たか(トミタ タカ)

別名
前名=田村 千恵

生年月日
明治36年 5月20日

出生地
東京都 中央区京橋

経歴
12歳で清元を習い、27歳の時、清元たか栄を名乗る。その後、小唄の田村流を習い、昭和5年田村千恵を名乗る。32年千紫派を興して独立。「並木駒形」「翠帳紅閨」など古典名曲を2000曲余りこなす。作曲も手がけ「一と抱え」「春の泡雪」などがある。日本小唄連盟初代会長も務めた。

没年月日
平成19年 11月8日 (2007年)

家族
長女=千紫 伊都恵

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む