デジタル大辞泉
「泡雪」の意味・読み・例文・類語
あわ‐ゆき【泡雪/×沫雪】
1 泡のようにやわらかく溶けやすい雪。《季 春》「―の水際ばかり光りけり/鬼房」
2 「泡雪羹」「泡雪豆腐」などの略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわ‐ゆき【泡雪・沫雪】
- 〘 名詞 〙
- ① 泡のように溶けやすいやわらかな雪。→泡雪の。
- [初出の実例]「沫雪(あわゆき)かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」(出典:万葉集(8C後)八・一四二〇)
- 「堅きいはほもあはゆきになし給うつべき御気色なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)
- ② 梨の品種の一つ。みずみずしく、雪をかむのに似るところからいう。
- [初出の実例]「淡雪を不二形(なり)に積む水くゎしや」(出典:雑俳・柳多留‐一二三(1833))
- ③ 「あわゆきどうふ(泡雪豆腐)」の略。また、その料理を出す店。
- [初出の実例]「両国の無縁寺へ這入角に淡雪(アハユキ)の見世がある」(出典:談義本・教訓続下手談義(1753)一)
- 「沫雪(アワユキ)の塩からく、幾世餠の甘たるく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
- ④ 「あわゆきかん(泡雪羹)」「あわゆきそば(泡雪蕎麦)」などの略。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
泡雪の語誌
( 1 )「万葉集」から「後拾遺集」までは多く冬の景物であったのが、「源氏‐若菜上」では女三宮が「はかなくて上の空にぞ消えぬべき風にただよふ春のあは雪」と、不安定な我身を今にも消えそうなはかない春の淡雪にたとえており、「新古今集」では春の景物に変わっている。その分岐点は「堀河百首」のころで、「沫雪」から「淡雪」への語義内容を膨らませながら季も変化を遂げたらしい。
( 2 )①の「源氏‐行幸」の例は記紀を踏まえた表現なので「沫雪」と解したが、②以下の意には「泡」「淡」が混用されており、便宜的に本項にまとめた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
泡雪 (あわゆき)
淡雪とも書き,泡立てた卵白を泡雪に見立てた料理や菓子の名称。ヤマノイモをすりおろし,だし汁で煮てふわふわにしたものをさすこともあり,江戸で有名だった泡雪豆腐のように,舌上で溶けるような食味をもつものをいうこともあった。泡雪蒸しは白身の魚などに泡立てた卵白をのせ調味しただし汁で蒸した料理,泡雪そばは泡立てた卵白をやわらかく煮て,かけそばの上に置いたり,そばにのせて蒸したりする。淡雪羹(かん)は,砂糖で甘味をつけた寒天の上に,泡立てた卵白を敷いて固めた寄物(よせもの)である。なお,ケーキなどに用いるメレンゲは,卵白をクリーム状に泡立て砂糖や香料を加えたものをいう。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 