( 1 )「万葉集」から「後拾遺集」までは多く冬の景物であったのが、「源氏‐若菜上」では女三宮が「はかなくて上の空にぞ消えぬべき風にただよふ春のあは雪」と、不安定な我身を今にも消えそうなはかない春の淡雪にたとえており、「新古今集」では春の景物に変わっている。その分岐点は「堀河百首」のころで、「沫雪」から「淡雪」への語義内容を膨らませながら季も変化を遂げたらしい。
( 2 )①の「源氏‐行幸」の例は記紀を踏まえた表現なので「沫雪」と解したが、②以下の意には「泡」「淡」が混用されており、便宜的に本項にまとめた。
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新