千観(読み)せんかん

朝日日本歴史人物事典 「千観」の解説

千観

没年:永観1.12.13(984.1.18)
生年延喜18(918)
平安中期の天台宗の僧。橘敏貞の子。浄土教の民衆布教のため『阿弥陀和讃』を作り,応和3(963)年,宮中清涼殿で行われた南都・北嶺高僧による応和宗論に選ばれたが,これを固辞したことなどで有名。はじめ運昭に師事して顕密の学を学び,やがて摂津国箕面(大阪府箕面市)に隠遁して学問と往生行に専念し,さらに同国島上(高槻市)金竜寺に移住し,天禄1(970)年,行誉に三部大法を受けた。彼は,念誦読経を怠らぬこと,専ら興法利生,往生極楽を願うべきこと,戒律を護るべきことなど8カ条から成る制戒や『十願発心記』を著し,都鄙の老若男女が愛唱したという上記の『和讃』を作って上下に浄土教を広めたが,自身も往生極楽の夢想を得,没後は,彼を師と仰ぐ権中納言藤原敦忠の娘の夢に現れ,極楽往生の様を示したという。<参考文献>井上光貞『日本浄土教成立史の研究

(小原仁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千観」の解説

千観 せんかん

918-984* 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)18年生まれ。天台宗。園城(おんじょう)寺で出家。のち摂津箕面(みのお)山(大阪府)に隠遁し,摂津安満(あま)(大阪府)金竜寺にすんだ。もっぱら浄土往生の行にはげみ,「極楽和讃」をつくり,民衆をみちびいた。永観元年12月13日死去。66歳。俗姓は橘(たちばな)。著作に「十願発心記」「八箇条起請」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の千観の言及

【和讃】より

…当時の作品として明証のあるものは少なく,詳細は判明していないが,法会の中で,声明(しようみよう)の旋律に乗せて諷誦したのが人々の共感を得たらしい。《今昔物語集》は,空也の弟子千観(918‐983)が〈阿弥陀ノ和讃ヲ造ル事,廿余行也,京・田舎ノ老小・貴賤ノ僧,比ノ讃ヲ見テ,興ジ翫テ,常ニ誦スル〉と伝えている。平安末期になると,和讃はさらに発達する。…

※「千観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android