千賀磯(読み)ちがいそ

精選版 日本国語大辞典 「千賀磯」の意味・読み・例文・類語

ちが‐いそ【千賀磯】

  1. 〘 名詞 〙 褐藻類コンブ科の海草。北海道東岸から宮城県にいたる浅海の干潮線付近に生じる。葉は幅広い線状でワカメに似、長さ一メートルぐらいになり中肋(ちゅうろく)があるが、生殖器は茎の上部にできる線形の質の厚い特別の胞子葉に生じる。若いものは食用にされる。えぞわかめ。じつかいそ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「千賀磯」の解説

千賀磯 (チガイソ)

学名Alaria crassifolia
植物。チガイソ科の褐藻

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む