千間塚古墳(読み)せんげんづかこふん

日本歴史地名大系 「千間塚古墳」の解説

千間塚古墳
せんげんづかこふん

[現在地名]向原町坂

南の三篠みささ川に向かって緩やかに開けた斜面、標高二五〇メートル、水田面からの比高約四〇メートルに位置する。三篠川沿いに点在する一一基からなる坊山ぼうやま古墳群に属し、大正年間(一九一二―二六)発掘調査された。墳丘は発掘後開墾されたためほぼ全壊し明らかでないが、斜面を利用した小規模な円墳だったらしい。内部主体も墳丘とともに一部壊されているが、南西の谷に向かって開口する長さ三―四メートルの横穴式石室で、あまり大きな石は使用していない粗雑なもので、入口に向かって八の字状に開く平面形をなしていたらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android