千駄塚村(読み)せんだづかむら

日本歴史地名大系 「千駄塚村」の解説

千駄塚村
せんだづかむら

[現在地名]小山市千駄塚

おもい川左岸の台地上に位置し、北東粟宮あわのみや村。村の中央を日光街道が縦断する。至徳三年(一三八六)七月日の烟田重幹軍忠状案(烟田文書)や同四年八月日の嶋津政忠軍忠状(嶋津文書)に「千駄塚御陣」とみえ、同三年五月の小山若犬丸祇園ぎおん城での蜂起に際し烟田重幹・嶋津政忠らは若犬丸の攻撃に加わり当地に着陣している。慶長年中(一五九六―一六一五)より小山藩領、元和五年(一六一九)下総古河藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む