古河藩(読み)こがはん

改訂新版 世界大百科事典 「古河藩」の意味・わかりやすい解説

古河藩 (こがはん)

下総国古河(茨城県)を居城とする譜代大名封地。1590年(天正18)徳川家康関東入国の際,小笠原秀政(3万石)をここに封じたのに始まり,1602年(慶長7)松平(戸田)康永2万石,12年小笠原信之・政信2万石,19年(元和5)奥平忠昌11万石,22年永井直勝・尚政7万2000石→8万9000石,33年(寛永10)土井利勝→利益(5代)16万石→7万石,81年(天和1)堀田正俊・正仲9万石→13万石→10万石,85年(貞享2)松平(藤井)信之・忠之9万石→8万石,94年(元禄7)松平(大河内)信輝・信祝(のぶとき)7万石,1712年(正徳2)本多忠良・忠敞(ただひさ)5万石,59年(宝暦9)松平(松井)康福(やすよし)5万石と続き,62年土井利里が7万石で移封して来て以後7代で(1822年から8万石),1871年(明治4)の廃藩置県に至る。つまり近世過半土井氏藩主であった。領地は〈城付5万石〉と称される古河周辺115村(下総葛飾・猿島郡29村,下野都賀・寒川・安蘇郡76村,武蔵埼玉郡10村)のほかに飛地を有する家が多く,土井家は摂津の平野に陣屋を置いていた。

 関東中央部に位置し,利根川,渡良瀬川,思川の合流点という水運の便を得て,中世以来交通の要地であったが,近世には江戸と日光間の中継地の一つとしていっそう重要視され,幕政の要職にある者の城地となっている。すなわち歴代藩主のうち,土井利勝・堀田正俊が大老に,利勝・正俊のほか永井尚政・松平信之・本多忠良・土井利厚・利位(としつら)が老中に,土井利里・利厚・利位が所司代に,松平康福・土井利位が大坂城代に,本多忠良が側用人に就任し,永井直勝も初期幕政の中枢に活躍している。1762年土井氏再封後は連年財政難に悩み,68年(明和5)以降改革がしばしば実施されたがいずれも短命に終わっている。これは藩の新財源に適当な産業を領内に欠いたことにもよろうが,藩主が幕府の役職にあって,直接藩政を指導しえなかったことも影響しているといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古河藩」の意味・わかりやすい解説

古河藩
こがはん

下総(しもうさ)国古河(茨城県古河市)周辺を領有した藩。譜代(ふだい)。1590年(天正18)江戸城に入った徳川家康は、小笠原秀政(おがさわらひでまさ)に3万石を宛行(あてが)い古河城を与えた。これが古河藩の成立である。その後、松平(戸田)康長(やすなが)(2万石)、小笠原信之(のぶゆき)・政信(まさのぶ)(2万石)、奥平忠昌(おくだいらただまさ)(11万石)、永井直勝(なおかつ)(7万2000石)・尚政(なおまさ)(8万9100石余)と交代したが、1633年(寛永10)には老職土井利勝(としかつ)が16万石余で封ぜられ、歴代の大名のなかで最大の藩領を占めた。利勝の子利隆(としたか)は相続に際し13万5000石を領し、その子利重(とししげ)は10万石を相続したので、本家の領有高は次々と減少したが、この間4人の分知大名を創出した。利重の跡は弟利久(としひさ)が継いだが、1675年(延宝3)に10歳で死亡し嗣子(しし)なく、家は断絶した。しかし、祖父利勝の勤功によって、利隆の子で分知の利益(とします)が名跡を継ぐことを認められ7万石を相続した。利益は1681年(天和1)志摩(しま)(三重県)鳥羽(とば)に転封となり、老中堀田正俊(まさとし)が上野(こうずけ)(群馬県)安中(あんなか)より9万石で入り、翌年に4万石を加増され13万石を領有した。正俊の子正仲(まさなか)は10万石を相続したが、まもなく出羽山形に転じた。続いて松平(藤井)信之(のぶゆき)(9万石)・忠之(ただゆき)(8万石、狂気し断絶)、松平(長沢、大河内)信輝(のぶてる)・信祝(のぶとき)(7万石)、本多忠良(ただよし)・忠敞(ただひさ)(5万石)、松平(松井)康福(やすよし)(5万石余)と交代し、1762年(宝暦12)にふたたび土井利勝の子孫利里(としさと)が7万石で入部した。利里は唐津(からつ)時代の藩校盈科(えいか)堂を古河に移した。1822年(文政5)には老中利厚(としあつ)が1万石を加えられ、以後変化なく廃藩に至った。利厚の子利位(としつら)(老中)は家老鷹見泉石(たかみせんせき)とともに学者として知られる。71年(明治4)廃藩、古河県、印旛(いんば)県、千葉県を経て茨城県に編入。

[大谷貞夫]

『『古河市史資料 近世編(藩政)・(町方地方)』(1979、83・古河市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「古河藩」の解説

こがはん【古河藩】

江戸時代下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡古河(現、茨城県古河市)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は盈科堂(えいかどう)。1590年(天正(てんしょう)18)の徳川家康(とくがわいえやす)関東入国の際、小笠原秀政(ひでまさ)に3万石で立藩させた。以後、江戸日光の中継地の一つとして重視され、幕政の要職を占めた譜代が頻繁に入れ替わった。松平(戸田)康長(やすなが)(2万石)、小笠原信之(のぶゆき)・政信(まさのぶ)(2万石)、奥平忠昌(おくだいらただまさ)(11万石)、永井直勝(なおかつ)(7万2000石)・尚政(なおまさ)(8万9000石)、土井利勝(としかつ)(16万石)・利益(とします)(7万石)、堀田正俊(まさとし)(9万石→13万石)・正仲(まさなか)(10万石)、松平(藤井)信之(のぶゆき)(9万石)・忠之(ただゆき)(8万石)、松平(大河内)信輝(のぶてる)・信祝(のぶとき)(7万石)、本多忠良(ただよし)・忠敞(ただひさ)(5万石)、松平(松井)康福(やすよし)(5万石)と交代、1762年(宝暦(ほうれき)12)に土井利里(としさと)が7万石で入って以後は、明治維新まで土井氏7代が続いた。1871年(明治4)の廃藩置県で古河県となり、その後、印旛(いんば)県を経て73年千葉県に編入されたが、75年茨城県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「古河藩」の意味・わかりやすい解説

古河藩【こがはん】

下総(しもうさ)国古河に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。江戸と日光の中継地として重視され,幕政の要職者が入封。藩主は小笠原氏・松平(戸田)氏・小笠原氏・奥平氏・永井氏・土井氏・堀田氏・松平(藤井)氏・松平(大河内)氏・本多氏・松平(松井)氏と変遷,1762年からは土井氏(再封)が在封。領知高は下総国葛飾(かつしか)郡などで約2万石〜16万石。
→関連項目土井利勝常陸国

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古河藩」の意味・わかりやすい解説

古河藩
こがはん

江戸時代,下総国葛飾郡 (茨城県) を領有した藩。奥州街道の重要地点にあったため藩主は譜代大名がほとんどである。小笠原氏の3万石に始り,松平 (戸田) 氏2万石,小笠原氏2万石,奥平氏 11万石,永井氏7万 2000石,土井氏 16万石,堀田氏9万石,松平 (藤井) 氏9万石,松平 (大河内) 氏7万石,本多氏5万石,松平 (松井) 氏5万 8000石,土井氏7万石と十余度の領主の交代をみている。土井氏は譜代,江戸城雁間詰。特に寛永 10 (1633) 年土井利勝は3代将軍徳川家光のとき大老,天和1 (81) 年堀田正俊は5代将軍綱吉のとき大老となるなど,幕政上の重要人物を出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「古河藩」の解説

古河藩

下総国、古河(現:茨城県古河市)周辺を領有した譜代藩。歴代藩主は土井氏など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の古河藩の言及

【土井利位】より

…江戸後期の下総古河(こが)藩主。三河刈谷藩主土井氏から養子として入り,就封後,幕府の要職である寺社奉行,大坂城代,所司代を歴任し,1838年(天保9)老中に就任。…

※「古河藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android