午後四時(読み)ごごよじ

精選版 日本国語大辞典 「午後四時」の意味・読み・例文・類語

ごご‐よじ【午後四時】

  1. 〘 名詞 〙 ( 午後四時を回って日没が近づいた意から ) 物事の盛りが過ぎたことをいう。多く古くなった衣服などをたとえていう。「ななつさがり」「ここのつすぎ」の新しい表現。午後五時。
    1. [初出の実例]「羽織は午後四時すぎと見ゆれども、とにかく昔物の上黒絽」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む