精選版 日本国語大辞典 「当世書生気質」の意味・読み・例文・類語
とうせいしょせいかたぎ タウセイ‥【当世書生気質】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
坪内逍遙(しょうよう)の中編小説。「一読三歎(いちどくさんたん)」の角書(つのがき)がある。1885年(明治18)6月~86年1月、全17冊、2月合本2冊、晩青堂刊。著者名は春のやおぼろ。維新の上野戦争で家族と離れ、流離の始まった娘お芳(よし)が王子権現近くで、小町田浩爾(こうじ)・粲爾(さんじ)父子に拾われ、粲爾とともに育つ。芸者となったお芳と書生の粲爾が飛鳥(あすか)山に再会し、2人の愛の深まる過程で、父と兄の努力により親子再会の時がくる。作品の時間は、飛鳥山の再会に始まり主人公粲爾の現在を写しながら進展するが、彼の人情史は、お芳との出会いの時、再会の時、現在進行形の時と、三つの「時」を重ねて、成熟する。書生から紳士への成熟をたどる改良型人情小説という通説に加え、写実小説の深層に流離譚(たん)、因縁譚をもつ立体構造を見直す必要がある。
[中村 完]
『『明治文学全集16 坪内逍遙集』(1969・筑摩書房)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
明治期の小説。春の屋おぼろ(坪内逍遥)著。1885~86年(明治18~19)晩青堂刊。逍遥が「小説神髄」で提唱した小説理論の実践を試みたもの。戊辰(ぼしん)戦争の際に生じた数奇な運命を縦糸に,私立学校の書生たちの生態を横糸に,小町田粲爾(さんじ)と芸者田の次(たのじ)の恋愛,田の次と守山友芳の兄妹再会の物語を主筋とする。人情本・滑稽本・読本などの江戸戯作の遺産を受け継ぎながら,それを克服しようとしたところに生硬な点がみられるが,勧善懲悪主義を排し,写実主義を唱導した先駆的作品。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…明治維新後,遊学の自由化,私塾や専門学校の隆盛とともに,〈書生〉という呼び名が急速に普及した。坪内逍遥が《一読三歎 当世書生気質》を発表したのは1885年から86年にかけてであった。この小説が写実主義を標榜することができたのも,この当時東京,大阪などの大都市に学問を求める青年たちが集中し,一つの社会層を形成するようになったことのあらわれとみられる。…
※「当世書生気質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新