デジタル大辞泉 「四時」の意味・読み・例文・類語 し‐じ【四時】 《慣用読みで「しいじ」とも》1 1年の四つの季節、春夏秋冬の総称。四季。2 1か月中の四つの時。晦かい・朔さく・弦・望。3 一日中の4回の座禅の時。黄昏こうこん(午後8時)・後夜ごや(午前4時)・早晨そうじん(午前10時)・晡時ほじ(午後4時)。[類語]季節・時季・時節・候・四季・春夏秋冬・折節おりふし・シーズン しい‐じ【▽四時】 「しじ(四時)」の慣用読み。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「四時」の意味・読み・例文・類語 し‐じ【四時】 〘 名詞 〙① 春・夏・秋・冬の四つの季節の総称。四運。四季。よつのとき。しいじ。[初出の実例]「四時翫好、蘼可レ愛」(出典:田氏家集(892頃)下・禁中瞿麦花詩三十韻)「臘月の青物に、四時不変の国をおもひよせたるも奇特、左右わかちなし」(出典:俳諧・常盤屋の句合(1680)二五番)[その他の文献]〔易経‐乾卦〕② 一月中の、晦(かい)・朔(さく)・弦(げん)・望(ぼう)の四つの時。③ 一日中の、朝・昼・夕方・夜の四つの時。また、黄昏・後夜・早晨・晡時の四つの時。[初出の実例]「末代の根機にあたらざるゆへなりと申して、六時礼懺四時の坐禅、生身仏のごとくなりしかば」(出典:日蓮遺文‐撰時抄(1275)) しい‐じ【四時】 〘 名詞 〙 ( 「しいし」とも ) 「しじ(四時)」の慣用読み。[初出の実例]「大底(おほむね)四時(しいじ)は心惣べて苦(ねんごろ)なり 就中(このうち)腸の断ゆることはこれ秋の天なり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上) よつ‐どき【四時】 〘 名詞 〙 昔の時刻の名。現在の午前、または午後の一〇時。[初出の実例]「夜の四つ時に八坂といふ里に舟を寄せて」(出典:藤河の記(1473頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「四時」の読み・字形・画数・意味 【四時】しじ 一年の四季。春・夏・秋・冬。〔書、尭典〕曰く、咨(ああ)汝(なんぢ)羲(ぎ)と和(くわ)と。は三百六旬六日なり。閏を以て四時を定め、をす。字通「四」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報