デジタル大辞泉
「四時」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐じ【四時】
- 〘 名詞 〙
- ① 春・夏・秋・冬の四つの季節の総称。四運。四季。よつのとき。しいじ。
- [初出の実例]「四時翫好、
蘼可レ愛」(出典:田氏家集(892頃)下・禁中瞿麦花詩三十韻) - 「臘月の青物に、四時不変の国をおもひよせたるも奇特、左右わかちなし」(出典:俳諧・常盤屋の句合(1680)二五番)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② 一月中の、晦(かい)・朔(さく)・弦(げん)・望(ぼう)の四つの時。
- ③ 一日中の、朝・昼・夕方・夜の四つの時。また、黄昏・後夜・早晨・晡時の四つの時。
- [初出の実例]「末代の根機にあたらざるゆへなりと申して、六時礼懺四時の坐禅、生身仏のごとくなりしかば」(出典:日蓮遺文‐撰時抄(1275))
しい‐じ【四時】
- 〘 名詞 〙 ( 「しいし」とも ) 「しじ(四時)」の慣用読み。
- [初出の実例]「大底(おほむね)四時(しいじ)は心惣べて苦(ねんごろ)なり 就中(このうち)腸の断ゆることはこれ秋の天なり〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
よつ‐どき【四時】
- 〘 名詞 〙 昔の時刻の名。現在の午前、または午後の一〇時。
- [初出の実例]「夜の四つ時に八坂といふ里に舟を寄せて」(出典:藤河の記(1473頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「四時」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 