半僧坊(読み)はんそうぼう

日本歴史地名大系 「半僧坊」の解説

半僧坊
はんそうぼう

建長寺背後の山、勝上しようじようけん中腹にある。明治二三年(一八九〇)建長寺二三五世貫道周一が遠州方広ほうこう(現静岡県引佐郡引佐町)から当寺鎮守として勧請した半僧坊権現を祀る(貫道周一禅師七〇遠年諱誌)。また勝上には開山蘭渓道隆坐禅窟と伝えられるものがあり、中に石造地蔵尊が安置されていた(鎌倉志など)。江戸時代には勝上担当の役僧がいたようだが、明治三年に廃止されている(「建長寺一山衆議牒」建長寺文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供出 不老 仙人

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む