半日周潮(読み)はんにちしゅうちょう(その他表記)semidiurnal tide

海の事典 「半日周潮」の解説

半日周潮

潮汐分潮の中でほぼ半日周期を持つものを半日周潮と呼ぶ。半日周潮の主要なものは、主太陰半日周潮M2分潮、周期12.42時間)、主太陽半日周潮S2分潮、周期12.00時間)、太陰長円潮N2分潮、周期12.66時間)、日月合成半日周潮K2分潮、周期11.97時間)である。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む