半母音・半子音(読み)はんぼいんはんしいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「半母音・半子音」の意味・わかりやすい解説

半母音・半子音
はんぼいんはんしいん

母音に似た響きをもちながらも、声道にやや狭めを伴い、しかも音節を形成しえない持続音を半母音または半子音と称する。たとえば「矢」と「いや(否)」を注意深く発音し分けてみると、前者における「矢」から母音[a]を引いた残部が、後者に比べて独立性に乏しく、不明瞭(ふめいりょう)でかつ持続時間も短いことが確認される。このように日本語(東京)では、ヤ行の初頭部に立つ[j]とワ行の一部のみに半母音が実在する。なお、F・ソシュールの分類ではvoyelleでかつconsonante(共鳴音または他響音)なもの、またラデフォーギドPeter Ladefogedの分類では接近音approximantなどの一部がこれにあたる。

[城生佰太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む