デジタル大辞泉
「半母音」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はん‐ぼいん【半母音】
- 〘 名詞 〙 有声の続音で閉鎖を伴わない点では母音に近いが、弱い摩擦音で、単独では音節を作らず、多くは母音に先行して子音的性質を有する音。東京語のヤ・ユ・ヨの頭音「j」、ワの頭音「w」や、英語の「w・y」の類。半母韻。はんぼおん。
- [初出の実例]「二重母音の後の方が強い場合、前の方の母音が殆ど一個の子音の如き価値になってしまふことがある。ヤ行ワ行の子音のywはすなわちそれであって、この場合特に之を半母音と称けるのである」(出典:標準語法精説(1922)〈小林好日〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
半母音
はんぼいん
semivowel
調音が母音とよく似ていながら,それ自身では音節をつくりえず,わたり的である音。半子音の名称も同義で使われることがある。日本語のヤ行 (矢[ja]) の[j],ワ (輪[wa]) の[w],フランス語の nuit[nчi]「夜」の[ч]がそれ。これらに対応する母音は,それぞれ[i],[u] ([ɯ]) ,[y]である。「矢」の[j]は,ドイツ語の ja[ja:]「はい,ええ」の[j]ほど,また「輪」の[w]は,フランス語の oie[wa]「雁」の[w]ほど,せばめが著しくないのが特徴。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
半母音【はんぼいん】
弱い摩擦音で,調音の仕方が[i][u]に近く,しかも子音的性質をもつ単音。たとえば[heja]の[j],[sawaru]の[w]のように,舌の位置の低い,わたり音的な音をいう。→母音
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の半母音の言及
【音声学】より
… 上下の器官が接近する場合は〈せばめ〉で,(1)摩擦する音を生ずるものを摩擦音といい,そのうちとくに,(a)気流が上歯に向けられて発するものが歯擦音,(b)そうでないものが非歯擦音である。なお(2)摩擦する音を生じなければ半母音となる。子音の分類にはさらに軟口蓋の位置と声帯振動についての記述が必要である。…
【子音】より
…歯茎[s,z]と硬口蓋歯茎[ʃ,ʒ]の摩擦音は,流出する空気が歯に向かって鋭い音を立てるので歯擦音と呼ぶ。(c)上下の器官の接近がゆるやかで摩擦音は出ないが,調音の構えが固定せず移動する際に発せられるものが,わたり音glideでありこれを半母音という。(3)軟口蓋の後部が上がると鼻腔へ抜ける通路が閉じるので空気は口から流れ出る。…
※「半母音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 