半色(読み)はしたいろ

色名がわかる辞典 「半色」の解説

はしたいろ【半色】

色名一つ端色とも書く。濃いと薄い紫の中間の色をさす。平安時代、濃い紫は禁色きんじきであり、特定身分の者にしか許されていなかったが、薄い紫は許されていた。半色はその中間であるが、この色も許されたという。もとは、どんな色とも呼べない中途半端な色のことであったが、禁色にならない紫に人気が集まったため、紫系統をいうようになったとされる。禁色に対し誰でも着用できる色を「許色ゆるしいろ」といった。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む