半風子(読み)ハンプウシ

精選版 日本国語大辞典 「半風子」の意味・読み・例文・類語

はんぷう‐し【半風子】

  1. 〘 名詞 〙(しらみ)のこと。「虱」の字が「風」という字の半分だとしゃれていったもの。半風先生。半風。
    1. [初出の実例]「美服せる士の衣にだに半風子の上るは共同浴場の常なれば」(出典:一国の首都(1899)〈幸田露伴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の半風子の言及

【シラミ(虱∥蝨)】より

…【飯島 吉晴】
[シラミと人間]
 シラミは白虫(しらむし)の転訛(てんか)であるという。古名はまたキササ,その字〈虱〉から半風子(はんぷうし)とも称する。さらにその形から千手観音という異称もあったことが横井也有の《百虫譜》などにも見え,第2次大戦後の大発生期には隠語風にホワイトチイチイと呼ばれた。…

※「半風子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む