南三条東(読み)みなみさんじようひがし

日本歴史地名大系 「南三条東」の解説

南三条東
みなみさんじようひがし

大正一五年(一九二六)一月、大字北見町が廃されて設置された。一―四丁目からなる。南二条東みなみにじようひがしの南にあり、東西に続く。西は現国道三九号(中央通)を隔て南三条西北東網走川、東は網走港に臨む狭長な地域。明治後期からの歓楽街遊廓などがあって賑わった。遊廓は明治二七年(一八九四)一〇月に公認され、同四五年には廓内に五軒の楼があり、娼妓四二名がいた(網走市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む