南倉沢村
なぐらさわむら
[現在地名]下郷町南倉沢
杉沢村の東、観音川上流域の高倉山南麓に立地。南東の山奥に水面に出現した神女が大蛇と化し、暴風雨をもたらしたとの伝説がある鏡沼がある。南山御蔵入領松川組に属する。古くは家数二九であったという(享和二年「願上書」室井家文書)。寛延四年(一七五一)の村鑑控(同文書)に村名がみえ、高一六八石余(うち五四石余は松川村ほか六ヵ村へ出作)・反別二六町余、家数二六・竈数二七、人数一二六。寛文六年(一六六六)の「会津風土記」では九九布郷に属する。元禄年間(一六八八―一七〇四)に割地が行われている(同四年「返答書」下郷町史資料集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 