下郷町
しもごうまち
面積:三一七・二三平方キロ(境界未定)
南会津郡の東端に位置し、東は奥羽山脈を境として岩瀬郡天栄村・西白河郡西郷村、南東は流石山(一八一二・五メートル)・三倉山(一八五四・九メートル)・旭岳(一八三五・二メートル)など高い山々が並ぶ那須山地を境に栃木県黒磯市、北は会津若松市、西は烏帽子岳(一〇九五・四メートル)・神籠ヶ岳(一三七六・三メートル)・横山(一三七八・八メートル)を境に大沼郡会津高田町・昭和村、田島町に接する。約八〇パーセントが山地で、中央を北流する阿賀川(大川)は加藤谷川・戸石川・観音川・大沢川・小野川・鶴沼川などの支流を集め会津盆地へ流入後、阿賀野川となって日本海に注いでいる。白岩付近の阿賀川に奇岩が塔のように並ぶ塔の
(国指定天然記念物)があり、その渓谷美は大川羽鳥県立自然公園の大川ラインとして知られる。湯野上には湯野上温泉がある。阿賀川の左岸中山の山腰に、国指定天然記念物の中山風穴地特殊植物群落がある。会津若松市との境に大川ダムがあり、美しい若郷湖がみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
下郷〔町〕
しもごう
福島県南西部,阿賀川 (大川) の上流域にある町。 1955年楢原町 (1946年町制) と江川村,旭田村が合体して成立。上流の南会津町田島を上郷と呼ぶのに対し,下郷と呼んだのが町名の起源。農林業と観光業が主産業。会津西街道の宿場町の大内宿には現在も茅ぶき屋根の民家が残り,国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。北部の深い峡谷は大川ラインと呼ばれ,大川羽鳥県立自然公園に属する。国の重要文化財の旭田寺 (きょくでんじ) 中沢観音堂のほか,国の天然記念物の中山風穴地特殊植物群落,阿賀川峡谷の塔のへつりがある。会津鉄道,国道 121号線が通る。面積 317.04km2(境界未定)。人口 5264(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 