日本歴史地名大系 「南入曾村」の解説 南入曾村みなみいりそむら 埼玉県:狭山市南入曾村[現在地名]狭山市南入曾北入曾(きたいりそ)村の南にあり、南は水野(みずの)村、東は堀金(ほりかね)村。北境を不老(としとらず)川が北東へ流れ、中央をほぼ南北に江戸秩父道、南西から北東に新河岸道が通る。入間(いるま)郡河越領に属した(風土記稿)。天正(一五七三―九二)末頃に北入曾村と分村したとも伝える。田園簿に南入曾村とみえ、高二五四石で皆畑、旗本瀬名領。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。安永六年(一七七七)一部が旗本長野領となったという(風土記稿)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by